「えひめ掃除に学ぶ会」とは?

えひめ掃除に学ぶ会は、「日本を美しくする会」の鍵山秀三郎 相談役(イエローハットの創業者)のお考えに賛同した、県内の社会人が有志で運営しております。
主に松山市内の学校のトイレをお借りして、月1回第3日曜日に開催しております。開催して20年を超える現在では、児童・生徒、保護者、社会人の参加者があり、県内企業の社員研修の場としても活用されています。
大人は子供の熱意に、子供は大人の真剣さに刺激を受けながら、トイレ掃除を実践しております。
詳細は、日本を美しする会HPへ
【なぜ、トイレ掃除か?】
1. 謙虚な人になれる
どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は、まず謙虚であること。謙虚になるための確実で一番の近道が、トイレ掃除です。
2. 気づく人になれる
世の中で成果をあげる人とそうでない人の差は、無駄があるか、ないか。無駄をなくすためには、気づく人になることが大切。気づく人になることによって、無駄がなくなる。その「気づき」をもっとも引き出してくれるのがトイレ掃除です。
3. 感動の心を育む
感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。そのためには自分自身が感動しやすい人間になることが第一。人が人に感動するのは、その人が手と足と体を使い、さらに身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。特に、人のいやがるトイレ掃除は最良の実践です。
4. 感謝の心が芽生える
人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。その点、トイレ掃除をしていると小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれます。
5. 心を磨く
心を取り出して磨くわけにいかないので、目の前に見えるものを磨く。特に、人のいやがるトイレをきれいにすると、心も美しくなる。人は、いつも見ているものに心も似てきます。
スポンサーサイト
| HOME |